本格作務衣の笹倉玄照堂|こだわり作務衣の作り方

 

笹倉玄照堂の作務衣を一枚一枚縫う、温かい手

 

笹倉玄照堂の作務衣は、機械で大量に作れるものではなく、一枚一枚人の手で縫われている。そんな作務衣づくりを支えている職人さんの一人が、堀フミエさん。熊野古道のほど近く、歴史情緒あふれる町で作務衣は縫われている。

 

しっかりした縫製で、度重なる洗濯にも耐える作務衣

 

玄照堂の作務衣は、洗えば洗うほどに味の出る藍染の布なので、藍の落ち具合を楽しんでもらうためには、ご家庭の洗濯機で何度も洗えることが大前提。そこで、多少乱暴な扱いをしても作務衣の生地がほつれないよう、しっかりした縫製が求められる。そのほつれ防止の技が、「巻二重縫い」だ。一度裏から縫った後、ひっくり返して裁ち目を覆うように布を巻き込んで縫う。裁ち目が外に出ていないから、洗濯や激しい動きにも耐えられるという縫い方。

布の織りもしっかりしているので、何枚も重ねて縫う部分では、ミシンの針が折られてしまうこともしばしば。引っ張って伸びるような生地ではないので、少しでも縫い目がずれたらごまかしがきかない。神経を使う作業をしながら「好きでなけりゃ、できない仕事だね」と堀さんは笑う。

襟を正すための作務衣への工夫

 

くつろいでいるとき…、庭仕事をしているとき…、買い物に行くとき…、作務衣は着るシーンを選ばない。
昔から気持ちを引き締めるときに「襟を正す」と言うように、衣服の中でも襟は重要なポイント。粋に作務衣を着こなすためのには、襟元をピシッと決めたいところだ。そこで玄照堂の作務衣は、洗濯を重ねても襟が乱れないように、襟に4本のミシン目を入れている。1本縫うたびに、襟の強度が増していくようだ。

「ちょっとしたことだけどね、仕上げにここが肝心なのよ」と、チョキチョキはさみを動かし、小さな布を用意する堀さん。それは、脇の切り込み部分につける力布だ。数センチ四方の布を縫いつけることで、脇からほつれてくるのを防ぐ。外からは見えない小さな布に、着る人への心配りが感じられる。


「一つ一つの作業は細かいし、洋服とは違った縫い方もあるから難しい。それでも、こうして形になると、やっぱり嬉しいもんだね。完成した作務衣を畳みながら、どんな人が着てくれるんだろうって、思いを巡らすのも楽しいひととき」そう言って、堀さんは丁寧に作務衣を折りたたむ。
笹倉玄照堂の作務衣は、こうした人の手で縫われている。

藍染め生地

 

作務衣を丁寧に手作りする堀フミエさん

 

作務衣作り

 

 

作務衣づくり

 

 

作務衣づくり